もげる直前で踏ん張った【REPAIR】
関西圏は緊急事態宣言がまた出る出ないまで大変になってます
そのせいで大学はどんどんとWEBへ移行してるので
春の大学生活を2週間ほどしか楽しめてない学生さんの嘆きを聞きます
春は自転車の走りやすい季節でもあるんで
気晴らしにサイクリングなんかもオススメです
ですが
やはりサイクリングに行く前には軽くでもいいので点検をしてあげるのがオススメ
もちろん普段の日常使いでもチェックしてあげるのがベストです
たとえば
普段から走ってて変速機を変えた時にバキッとなって変速機が壊れてしまう事
実は少なくありません
よくある修理作業の部類には入るでしょう
特に完全にもげてしまった場合は修理費用が大変なことになりますが
まだこの場合は大丈夫でした
リアディレーラーのもげる直前です
どうなってたかと言うと
後ろの変速機が90度程向きが変わってました

後ろを見てみると留め部が削れてます

このようになる原因はいくつかあります
今回は「変速機が曲がったことでもってかれた」のが原因っぽい
チェーンはペダルと合わせて駆動します
そしてチェーンは変速機付きであれば変速機にも通ります
この変速機を自転車の真後ろから見た時に本来であれば
ギヤと変速機が「I」のように真っすぐであれば駆動はスムーズに
しかし
外的要因で変速機が曲がってしまいチェーンラインがズレて
真後ろから見た時に「L」や「く」の様に曲がってしまってる状態であれば
変速機を動かしたりチェーンが変速機に引っかかって巻き込みをします
なので走ってる時にチェーン周りから異音がするなどの時は
お近くの自転車屋に行って確認をしてもらうのがいいでしょう
軽度であればあるほど掛かる修理費用は安くなります
