top of page

性能を求めるには手間がかかる【REPAIR】

あれよあれよと言ってるまに10月がやってくる

今年はコロナがひと段落した?ので

各メーカーが新モデルとかの展示会をやってます


当然ながら新モデル、新型バイクなどなど発表があります

その度に思うのが「整備の手間が凄そう」

昨今の上位機種とかはほぼフル内装になってるので

ハンドルに添わせるワイヤーが既に内装

ハンドルの中を通って今度はステムの中を通して

ブレーキや変速機に繋がるといった感じ


見た目は非常にカッコいい

無論、性能も空力などを考えてるので文句なしの高性能

ただバラして細々カスタムやメンテをするのは手間が増える感じ

見てるとメンテ大変そうと思うが実際に作業すると面白いと感じるのは

やはり機械いじりが好きなんでしょう


今回はミドルグレードクラスのバイク修理


変速が出来なくなったとのことで預かり

ケーブル類も全交換と言うことになりちょっと大変だった修理


バイクはGIANTプロペル

ケーブル in フレームのモデル

特徴的なのがトップチューブにケーブルが刺さってる


先ずは変速がしなくなった原因を探る

おかしいのは右レバー(後ろ)


レバーを操作するとスカるところを噛み合うところがおかしい

試しにケーブルを引っ張るとスルスルと引っこ抜ける

これで原因が判明

ケーブルが中で千切れたことによる変速不良


となれば早速取り出すしかないのだが

思った以上に奥に入り込んでるようでなかなか出てこない

15分くらい格闘してなんとか千切れた部分を出す事に成功



そのまま力任せに引っ張るとバネ等が外れたりズレたりするので

なるべくゆっくりと外す


ワイヤーが千切れるのもちゃんと原因があって

ワイヤーに負荷が掛かる事

何十年とスポーツバイクに乗ってる人でもなるので

基本は数年ごとや変速がおかしく感じたらケーブル毎交換


ワイヤーを巻き取ることでギヤを変えるので

静止状態での変速や定期的なメンテナンスをせずに乗りっぱなしにする等

ワイヤーに負荷を与え続けることでダメになる


そんでワイヤーだけじゃなくアウターやライナーケーブルも交換なので

一度ケーブルを外す


アウターの長さも測りなおしたら再度同じようにケーブルを入れる

その時に注意点としてダウンチューブの中を通す際に

ケーブルが中で交差しないようにすることが大事


他のモデルでもフレーム中を通すモデルはあるのだけど

中でワイヤーが交差した状態で組み付けると

正常に変速がしないのとワイヤーが千切れる

なので組み付ける時は中で交差してないかを確認しながらする必要がある


先にも話してたように

このフレーム

トップチューブからワイヤーを通す

なのでトップ→ヘッド→ダウンチューブへとワイヤーが通る仕組み


その際にワイヤーが干渉してフレームを削らないように

こんなバネ金属みたいなのが入ってる


これが、くの字のように曲がることでフレームにダメージを与えない様にしており

ついでにケーブル保護の役割もしている



ライナーと先ほどのパーツを組み合わせるとこんな感じで

これをフレームにin

あとはケーブルを通したら変速がちゃんと動作するかを確認



これで作業は終わりだけども中々に手間がかかる

あとは別作業としてブラケットカバーの交換


ST-5800のフードを注文したら6800のフードが届いた


互換性があるというか形が同じなのでフードは使える

ちなみに4700も同じフードで行けたような事書いてあった気がする

詳しくはSHIMANOで調べると出てくる


作業としては以上でおしまい

普段の倍くらい作業時間は掛かったけども

実際に性能を突き詰めると「まぁこうなるな」って思うこともある

作業に自信がない人は動画を取りながら作業するのがオススメです

あと整備マニュアルがあるなら熟読はしましょう

Comments


Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
bottom of page