こんなこともやってます
来週から梅雨に入るそうです
雨は帰るころには止んでてほしいと思うひよこです
自転車屋ってただ単に自転車を販売、修理してるだけじゃなくて
こんなこともしてます

このバイクを

こーんな感じにしました
カスタムですな
英語で書くとcustom
ドイツ語だとSonderafertigung
発音はわかりません
ジ○カスタムとかグレードアップしただけに見えるのにめっちゃ格好よくなってたりします
どちらかと言うとスナイパーの方が好きなんですが
まぁそれはまた別の機会にでも
元の自転車はコーダブルームのクロスバイクです
Vブレーキがついてるのでドロップ化にはいろいろと制約がかかったりします
しかし、結局はドロップ化できるんですよね
もちろんフラット時にようにカッツリブレーキは掛かりませんが
ある程度部品を変えればカッツリもかけられます

ハンドルはステムごと変更してブレーキは握りやすいテクトロのブレーキをちょいす

ハンドルにグランコンペの無段階式変速機を取り付けて完了
もっとスマートに魅せるならハンドル径をφ26にすべきなんですが
あんまりにレバーが近いと
ワイヤーの取り回し上上下でずらさなければならない
ライトなどハンドル周辺が取り付けにくくなる
といった弊害も起きる可能性があったのでかなり余裕を持たせてます
こういったカスタムもやってますので
もっと自分の自転車を変えてみたいとかありましたらお気軽にどうぞー
最新記事
すべて表示ここらでそろそろ続いた記事も締めたいところ 前回、前々回と 自転車のフレームサイズとか股下の重要性とか話しました 今回はサイズの上下とサドルの高さについてお話 たぶんこれで終わるはず・・・ では前回の軽いおさらい 股下値は重要だよ 自転車のジャンルによって選び方はバラバラだよ みたいな事を書いてました その中で街乗りをするなら大きめでも小さめでもサイズは好きな方で 的なことを話したような話してない