top of page

ternは小径車もあるんだヨ

タイトルが何言ってんだって言われそうですが

最初期のternはフォールディングバイクしか出してなかったんですよ

その後すぐに増えましたが。。

そこから小径車、クロスバイクと種類が増えて今に至ります

今ではド定番なバイクも実は途中から追加されたモデルだったりとか

昔を知ってるからこそ大きくなったブランドだなーと思えます

Crest

¥51,000 +tax

小径車

ミニベロですね

しかし、ただのミニベロと思う事なかれ

なんとオプションが充実してるモデルです

いや

自転車の性能も値段以上に良いモデルですが

それ以上にオプションの方が。。。

カラーは5色

マット色もあったりとカラーは豊富です

特にオススメしたいのが

泥除けです

珍しいマットブラックの泥除けです

この泥除けは他のブランドでもあまり見かけませんので

レアなアイテムです

またキャリアも結構積載できるタイプのキャリアで

サイドバックを引っ掛けやすくなってたりと

見た目だけでなく機能性もしっかりと考えてあります

お次は

Link C8

¥64,000 +tax

ターンバイクの中でド定番です

DAHONで言うとボードウォークくらいド定番です

重量は約12kg

折り畳んだら持ち上げた重さは10kgくらいに感じるくらいコンパクトになります

フォールディング機能としても

ロック機能がついていたりと値段以上のスペックです

また、フォールディングで今や欠かせない輪行時のキャスターも

オプションですが取り付けることも可能

もともとはブロンプトンが畳んだ状態でも持ち運び可能でしたが

某サードパーティ社から一気に広まった感じですね

ヘッド部分はフロントバックを取り付けることもできます

さらにC8より価格が安いモデルとしてコチラ

Link A7

¥46,000 +tax

C8と比べると何が変わるかと言うと

細々したところですが

ギヤの段数が違ったり

ヘッド部分のフロントバック穴がなかったり

ロック機能がなかったりと本当に細々してます

ただ車に載せて必要なときに使う、頻繁に折り畳みをすることがない

などであればこちらでも十分な機能を有してます

重量は12.1kgと正直ほぼC8と変わりはない感じ

お手頃価格でターンを手に入れたいならこっちのモデルでもいいかもですね

1台あると何かと便利なフォールディングバイク

ミニベロでもいいですがちょっとした遠方へのお出かけだと

結局折り畳んで運んじゃえるので何かと大活躍です

最新記事

すべて表示

ここらでそろそろ続いた記事も締めたいところ 前回、前々回と 自転車のフレームサイズとか股下の重要性とか話しました 今回はサイズの上下とサドルの高さについてお話 たぶんこれで終わるはず・・・ では前回の軽いおさらい 股下値は重要だよ 自転車のジャンルによって選び方はバラバラだよ みたいな事を書いてました その中で街乗りをするなら大きめでも小さめでもサイズは好きな方で 的なことを話したような話してない

Recent Posts
Archive
Search By Tags