top of page

カットする時のコツというかお約束事【CUSTOM】

  • ひよこ
  • 2019年11月7日
  • 読了時間: 3分

更新日:8月3日

街路樹が秋づいてきました

と言いたいのですが残念ながら未だ店の前の街路樹は青々としてます

全国に紅葉スポットはありますが京都もまた紅葉スポットが密集してる場所です

そんな場所でもマナーというかお約束事はあります

花見の時にもありましたが枝を折ったり立ち入り禁止の場所に入ったりなどなど

四季や風情を楽しむなら気をつけたいところです

そして今回はマナー繋がりではなく

コレをするならコウというお約束事を交えてご紹介です

では早速今回の作業は

シートポストのコラムカットです

フレームセットから組み付けた場合

スペーサーを何枚入れるか?

ステムはどんなステムを入れるか?

によってコラムの長さを決めます

これはどのフレームでも全て共通してます

完成車として販売されてるのは当然全てカット済みです

フレームから組み付ける場合、フォークを新しくする場合にのみこういった作業が必要です

そしてうっかりしがちなのが

カットする長さをステムとツライチにしてしまう

スペーサー分を考慮しないでカットする

など初めて作業する人はやりがちです

そこで失敗しない方法として以下の手順を守れば

まぁ先ず間違いはないでしょう

1.コラムをカットする前に必要なパーツを一度全て取り付ける

ree

これは非常に大事です

カット位置を決めるにもそうですが

スペーサー等パーツの不足分もここで確認します

2.ステム上部側にカットする目印をつける

ree

隙間なく押し込んで取り付けたなら

鉛筆でもボールペンでもなんでもいいので

ステム上部をぐるっと一周目印をつけましょう

3.パーツを外して目印より1.2mm下をカットする

ree

写真はステムは

下につけてたスペーサーを判りやすくするために入れ子にしてあります

ここが実は作業の際によくツラツラで切っちゃう穴です

なぜ目印より少し下げてカットするかは後述します

上手に出来るとこのよに綺麗な収まりになります

ree

ではなぜ③の目印より少し下でカットするかですが

それはステムの締め付けの構造上の問題です

ステムはただ取り付けてキャップをしてるのではなく

ree

スターファングルナットというこのアイテムを

フォークコラム内に打ち込んで

ree

キャップの中央からボルトネジで引き上げ

圧着で固定してガタを出ないようにします

その圧で固定するときにツラツラの場合

隙間がないので固定が甘くなります

なので少し隙間を持たせるために目印より下でカットするんです

実はキャップにも段差がついてるものが殆どで

この溝部分がステム上部に嵌まる事で真っ直ぐに圧がかけられます

ree

ree

文章で書くと難しく感じますが

いざ実践してみると注意するのはカットする時くらいです

細かい部分ですがこれがしっかりしてないと自転車はちゃんと組みあがらないので

このカットするときのお約束事はとても大事です

コメント


Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square

© 2017 by Shimizu Bicycle Site

Orange Bike Co., LTD.

bottom of page