自転車で一番回転する部分【REPAIR】
今更ながら自転車は他の乗り物に比べると
シンプルに出来てるなぁと思います
さすが人力で最効率エネルギー消費する乗り物
自転車はよくよーく細かく見ると
ベアリングがそこかしこに使われてます
チェーンのコマ、変速機のプーリー、ホイール
ヘッドパーツ、ペダル、BBなど
かなりの部分にベアリングが使われてます
そして今回はその中でも一番使ってるんじゃないかって部分
ホイールの中心部分
ハブの修理です
走るとゴロゴロ鳴るので
分解してみます
先ずは車輪を外します
次にスプロケなどを外してシャフトを抜きます
するとポロポロとボールが落ちてきました

原因はここです
見てみるとグリスが皆無です
シャフトも見てみると乾ききってます

新たにグリスとボールを入れる必要があるので
両面とも清掃します

玉以外はまだまだ大丈夫そうなので今回はこのまま流用です
古くなったボールはこのように茶色っぽくなります

コレを研磨すればまた綺麗な銀色になったりはするんですが
それでも細かい傷は取れません
それならば新品に交換しましょう

先ほど清掃したハブにグリスを入れて
新しいボールを入れます

そしてシャフトを入れ
玉辺りの調整をしておしまいです

ゴロゴロ音もせずスムーズに回転します
メンテをしないで放置をすれば
どの自転車にだって起こりえる事です
といってもここまでマメにメンテする方もごく少数です
放置して乗り続けるのは良く有りませんが
気がついた時に修理やメンテしてあげるのは
自転車が長持ちする秘訣でもあります