top of page

自転車界のドンの展示会

まぁ

ドンがダメならボスと言っておきましょうか

そう

SHIMANOの展示会です

世界の半分のシェアを持ってると言ってもいいんですかね。。。。

日本の自転車も大半がシマノパーツを使ってます

それほどまでに大きいシマノですが

日本の市場は世界規模で見てもそれほど大きくないみたいです

つい先日、一般公開された9100ももちろん見てまいりました

ツールドフランス直前で発表されて

どこのチームも使ってませんでしたが

フルームが新型ホイールを使ってましたね

クランクは写真の通りと言うか。。。

すこし太った感じがあります

しかしこれが4アームで剛性を上げてるとなると

不思議となるほどと思えたり。。。?

スプロケットは変わらずチタンを使用しており

レバーなんかもえらくスッキリとした印象が

リアディレーラーなんかほとんどXTRとガイド部分変わんないんじゃないかと思うくらいです

また

うろうろと展示品を見てたら

MTBパーツでも面白いものがありました

46Tのリアディレーラーです

昔に富士あざみラインをヒルクライムするときに

ロードバイクに40Tだったか42Tを付けてヒルクライムしてる知り合いは居ました

まぁそれでしっかりと登ってたんで大したもんです

今やMTB界隈はスラムを始めとしたフロントシングル化が進んでますね

しかもフロントをコンパクトにしてリヤ側を大きくすることで登上性能を上げるのも面白いです

しかし今回はMTBパーツよりロードパーツのお披露目です!

ブレーキも当然といった感じでディスク化しており

放熱フィン部分がまたかっこいい・・・

油圧式なんでワイヤーの取り回しに気を使いそうですが

こちらの自転車はフレームに通しておりますな

行く行くは上位モデルはこの形に落ち着くんでしょうか。。。

全体的にブラッシュアップされたモデルなんで急ぎ交換!!

なんてことはなく

今使ってるパーツがダメになったら・・・

フレームから組み立ててみよう!

と言った一念発起での交換でいいと思います

最新記事

すべて表示

ここらでそろそろ続いた記事も締めたいところ 前回、前々回と 自転車のフレームサイズとか股下の重要性とか話しました 今回はサイズの上下とサドルの高さについてお話 たぶんこれで終わるはず・・・ では前回の軽いおさらい 股下値は重要だよ 自転車のジャンルによって選び方はバラバラだよ みたいな事を書いてました その中で街乗りをするなら大きめでも小さめでもサイズは好きな方で 的なことを話したような話してない

Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
Store inventory
bottom of page